奈良支店 設備課 電気技工士 井本先輩

今はどんな仕事をされているんですか?

常駐現場です。某銀行のデータセンターで、現地採用の方6名、アスカ美装の「請負業務」として私が加わって、現場を廻していることになります。

業務内容は主に点検です。空調、電気、給排水と幅広く見ています。不具合があったら見に行って、自分で解決できない時は専門業者を呼ぶという「一次対応」ですね。

例えば、トイレが詰まったら、自分で器具を使ってなおせたらなおします。奥まで詰まっていたら動力を使って取り除いてくれる業者さんへ連絡します。

照明はLEDに変わって来てはいますが、蛍光灯が付いているところもあり、逐次LEDに変えていったり。データセンターなので、空調の温度・湿度管理は重要です。自動で管理できるようになってはいますが、制御がキチンと機能しているか? を目視確認し、機械メンテの必要性、設定のし直しなどを日々臨機応変に行っています。

労働時間は9時から翌朝の9時の24時間勤務を週に2~3回。夜中は二人体制です。以前の仕事は連勤が続いてしんどかったですが、アスカ美装では24時間後の夜勤明けの翌日は休めるので心身共に楽ですね。

以前はどんな仕事をされていたんですか?

アスカ美装に22歳で入社して、今33歳なので、11年が経つことになります。

20-22歳は、害獣(害虫も)駆除の仕事をやっていまして、その時も設備の定期維持・点検が仕事でした。ネズミがコードをかみ切ったり、ハクビシンが設備に入り込んだりするので、害獣を駆除する必要がありました。その時は24時間勤務が連日続くこともあり、過酷でしたね。

前職のご担当者がアスカ美装の方(高橋課長で、現在の上長) で、うちに来ないかのお誘いがあって、丁度京都から奈良に帰りたいと考えていたタイミングだったので、お誘いに応じたことになります。お陰様でこの10年間楽しく仕事ができています。業務内容が性に合っていたってこともあります。

入社を考えられている後輩に何かお言葉はありますか?

私が所属する設備課は、部下もいない、なかなか後輩がはいってくれない職場なので、入ってくれたら嬉しいですね。

設備課に限ったことかもしれませんが、事務所でパソコンとずっと向き合っているよりも、動いて、身体使ってやる仕事が好きな人には向いていると思います。工具とか全部使えるので、機械いじりや工作するのが好きな人は楽しく仕事ができるのではないでしょうか。

電気工事の免許も会社が取らせてくれるから、今免許持っていない人でも大丈夫です。

最近、何かエピソードはありますか?

時々先輩達とゴルフに行くんですが、私が熱中症で倒れてしまいました。先輩が気を利かせて梅干しを手配してくれたのですが、私か梅干しが駄目なもんで拒否ったら、先輩に「お前さー」と苦笑されたという(笑)

そんなお茶目な面も持ち合わせている井本さん、今日はインタビューありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です